彩クリWEB

写真・イラストなどの無料素材から企画モノや旅行・グルメの情報まで、生活を彩るコンテンツ満載のバラエティ情報サイト - 彩クリWEB [ サイクリウェブ ]

TOP > 娯楽:おでかけレポート 「湯島聖堂

湯島聖堂

2009/11/13
湯島聖堂・正門孔子銅像とモニュメント

東京都文京区湯島にある国史跡「湯島聖堂」に行ってきました。

■ 湯島聖堂 ■

林羅山が 1632年 ( 寛永9年 ) 上野の私邸内に造営した孔子廟「先聖殿」と私塾を、
1690年 ( 元禄3年 ) 時の将軍・徳川綱吉が湯島の地に移転したことが始まり。
その際、「先聖殿」を「大成殿」という呼称に変更、
同時に移築した私塾など周辺環境をひっくるめて「聖堂」と呼ぶようになった。
( つまり、湯島の地にある聖堂だから「湯島聖堂」。)

のち、1797年 ( 寛政9年 ) 私塾が幕府直轄の「昌平坂学問所」となり、
この地での“儒学”方面の学術活動が活発化。

幕府が倒れた後は明治政府の所管となり、
「文部省」や「国立博物館 ( 現:東京国立博物館・国立科学博物館 )」
「東京師範学校 ( 現:筑波大学 )」「東京女子師範学校 ( 現:お茶の水女子大学 )」
などが置かれたりと、主に近代教育の方面で発展。

1922年 ( 大正11年 ) に国の史跡に指定され、
「学校教育発祥の地」「近代教育発祥の地」として広く知られるようになった。

「湯島聖堂」は “孔子廟「先聖殿」がベース” ということで、
3つの門-入徳門・学校門・杏壇門-や、孔子廟 ( 大成殿 )、孔子像など、
孔子に纏わるものが多くあります。
( 以前紹介した「足利学校」もこんな感じでしたね。
 ちなみに、「湯島聖堂」の孔子像は世界最大らしいです。)

入場は無料ですが、様々な展示物がある大成殿は拝観料200円がかかります。
かつては大成殿も無料で拝観できたのですが、現在は有料となっています。
また、公開日も“土・日・祝”に限定されています。

なお「湯島聖堂」は、1922年 ( 大正11年 ) に国史跡に指定された翌年に発生した
関東大地震によって、入徳門と水屋以外が全て消失してしまいました。
従って、入徳門と水屋以外は復元物 ( あるいは、新規制作物 ) となっています。

杏壇門の向こうに大成殿を望む大成殿の中

私は御茶ノ水駅から秋葉原界隈まで歩くことが多いのですが、
その際には必ずといって良いほど、この「湯島聖堂」に立ち寄ります。

理由は「湯島聖堂の雰囲気がとても好きだから」というのと、
「湯島聖堂を通るのが目的地への近道だから」というものです。( 笑 )

お茶の水駅から秋葉原にあるお得意先に行くのにちょうどいい抜け道なので、
打ち合わせとかがあるときは、だいたいこのルートを通っていきます。
もちろん、ただ通り抜けるだけではなくて、写真を撮りつつ散策しつつの移動です。
( 夜になったら門が閉まるので、利用できるのは夕方まで。)

ちなみに、私がここでお気に入りなのは「秋の黄葉」。
「湯島聖堂」には銀杏の木がたくさんあるので、
秋が深まるとその落ち葉で、聖堂内の様々な箇所が真っ黄色に染まります。
東京の黄葉は11月の後半に入ってからなので、
それを見ることができるのは少し先になりますが、今から楽しみにしています。

さて、今回紹介した「湯島聖堂」。
とても由緒ある感じの良い場所ですので、東京近郊以外に在住されている方も、
ちょっと足を伸ばして、是非一度、訪問してみてください。

もし仮に「湯島聖堂」を訪問して「面白くない」って感じたとしても、
すぐ近くには“世界に誇る観光地・秋葉原”があるので、
「ここまで来て損した」ってことにはならないと思うので安心ですよ。( 笑 )

  • ※ 本ページに掲載されている記事、及び、画像の無断掲載・転用はご遠慮願います。
Amazon フラストレーション・フリー・パッケージ! 今すぐチェック!Amazon フラストレーション・フリー・パッケージ! 今すぐチェック!
春日部あたり

バックナンバー バックナンバー

2008年
2009年
2010年
2011年